目次
以前は9月や10月の秋に運動会をやっていましたが、最近では5月や6月の春にやるところも増えてきましたね。
小学校でも、運動会の音楽担任をしている教師の方などは、今年はどんな曲にしようかと迷っているかも知れません。
そこで、小学校の運動会で流すダンスやリレー、入場行進などの際に流す曲をいくつかご提案したいと思います。
小学生の運動会でダンス曲ならどれがいい?
近所の小学校の運動会では、こんな曲に合わせて子供たちが楽しそうにダンスしてましたよ。
結構、振り付けも簡単そうだし、観客のお母さんやお父さんなどのニコニコ顔が目に浮かぶ感じがしますよね。
こちらはダンス曲の定番で、低学年生にもおすすめです。




それ以外では、高学年生でも見栄えが良くて踊りやすいダンス曲ならこんなのはどうでしょうか?
大人数で音楽に合わせて踊るダンス曲としては、見た感じも中々良いと思います。





あと、小学生の運動会担当の先生方が考えた振り付けで魅せるなら、こんな曲も独特で、楽しく踊れるのではないでしょうか。




どの曲もリズミカルで小学生でも可愛い踊りが期待できるし、振り付けも意外と簡単ですよ。

反転バージョンの映像や図解イラストなどもあって、ダンスの隊形や演技の一連の流れなどがわかりますよ。
![]() よくわかるDVDシリーズみんなで踊ろう!運動会の表現ダンス |
運動会は、選曲からダンス指導までの時間との勝負ですからね。
この1冊で子供たちへのダンス指導の方法もグッと分かりやすくなると思いますよ。
運動会の曲でリレーで流すなら?
運動会のリレー曲でお勧めは、なんといっても定番は「天国と地獄」と「クシコス・ポスト」でしょうね。


また、運動会のリレーや徒競走などで決まって使われている曲がこちらです。



皆さんも一度は聞いたことがあると思いますし、障害物競争や親子リレー、組体操、綱引き、大玉転がしなどの競技イベントにもおすすめですよ。
それと、運動会のリレーの始まる前に流す曲で最近多いのが、アニメONE PIECEの戦闘の時に流れる「追いつめられた」って曲ですね。
ちょっと緊迫感があって、最近の小学生たちにはウケるかも知れません。
こちらの動画では、チェッチェッコリの曲に合わせた振り付けで踊りながら玉入れをしています。
可愛い~♪
運動会の入場行進曲にピッタリなのは?
映画ロッキーのテーマ曲なので、誰もが聞いたことのある元気の出る曲だと思います。
運動会の入場行進曲にもピッタリで、使っている小学校も多いですよ。









最後に、忍たま乱太郎のテーマソングの「勇気100%」なんていう曲はどうですか?
小学生のほとんどの子供も知ってるし、入場行進曲にも合うと思いますよ。
こちらでご紹介した曲は、ユーチューブ(YouTube)で曲名を入れて検索すると聴くことができます。
まとめ
やっぱり運動会と言ったら、音楽は欠かせませんよね。
選曲する音楽と振り付け次第で、その運動会自体がガラッと変わったりする場合もありますしね。
でも、こうして紹介してみると、大方の運動会では毎年定番の曲が多いような気もします。
まぁ、いい曲はそれだけ長く皆に愛されているという証拠ですね。
小学校の運動会で音楽担任をしている先生方も大変でしょうけど、子供たちや親御さんたちのために楽しい運動会にしてくださいね。