目次
これからのシーズン、色んなイベントやお祭りなどでアルコールを飲む機会も増えそうです。
その際、翌日のことをちゃんと考えて飲んではいるのですが、ついつい飲み過ぎてしまうことも多いですよね。
しかし、翌日になって二日酔いで気分が悪いからと言って、会社を休むなんてことは中々できません。
そこで、二日酔いにならない人となる人の違いや予防、解消方法などについて紹介します。
二日酔いにならない人となる人の違いとは?
二日酔いにならない人となる人の違いを簡単に言えば、アルコールを分解する酵素の量の違いです。
つまり、アルコール分解酵素が血中にどれだけあるかで大きく違ってきます。
アルコールを飲むと体内でその分解酵素によって、まず、アセトアルデヒドに分解され、そして、カルボン酸へと分解されて体外へ排出されます。
この際に、アルコール分解酵素の量が少ないと、アセトアルデヒドに分解されたまま体内に蓄積されてしまいます。
この状態が、頭痛や吐き気などの症状のある二日酔いなのです。

しかし、アルコール分解酵素の量は遺伝的な要素が大きく、その後も増えたりしないので仕方がありません。

元々がアルコールの分解酵素の量が少ないのですから、無理してアルコールを飲むと肝臓を痛めるだけでなく、急性アルコール中毒になったり、そのまま死亡してしまう方もいます。
なので、二日酔いにならない程度に、お酒の付き合いは控えるのが大切ですよ。
二日酔いの予防に効く方法
二日酔いの予防と言えば、テレビのCMでハウスの「ウコンの力」などを飲む前に飲んでおいたら良いと聞いたことがあります。
それで実際に試したことがありますが、私にはあまり効果がありませんでした。
また、牛乳を飲むといいとも聞いたことがありますが、あまり効果はないですね。
もっとも、こちらのゲンキウコンは結構効くって聞いたことがありますが、私はまだ飲んだことがありません。


トマトが二日酔いの予防に効くなんて、お医者さんに聞くまでは全く知りませんでした。
実はトマトの水溶性成分には、アルコールの分解を促進して、急な酔いを抑えてくれる働きがあるそうです。
なので、トマトジュースを飲むのもすごく効果的ですが、アルコールとトマトを一緒に摂るのも良いと聞きました。
それからは食べ物を注文する際には、トマトが入っている料理をいくつか注文するようにしています。
しかも、飲む前にも飲んだ後にも私には効く感じなので、トマトが入ったカクテルなどから飲むとか、最後に飲むという風にしています。
【二日酔い対策】トマトスープ雑炊の作り方
二日酔いの解消にお風呂が良いってホント?
飲み過ぎた日の二日酔いの翌朝には、ぬるめのお風呂に入るのもいいと聞きました。
それまでは、お風呂に入ることで血管が広がり、余計に酔いがまわってしまうのかと思っていました。
しかし、逆に血行が良くなることで、新陳代謝も活発になり、低下してしまった心臓の働きを高めてくれるそうです。

この前も、朝まで少し酔いが残っているかなと思いましたので、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かりました。
お風呂から出て、完全にすっきり、というわけではなかったのですが、徐々に普通に戻っていくというような感覚でした。
まとめ
私はお酒はあまり好きではないので、自分から飲むことはほとんどありません。
でも、やはり会社の付き合いだと飲む機会も出てきます。
飲んだら調子に乗ってつい飲み過ぎてしまうこともあるので、これまで紹介したような方法で二日酔いに気を付けるようにしています。