お中元は喪中でも送るのがマナー?時期はいつからいつまで?のし紙は?

目次

お中元を送ろうと思っている相手が喪中だった!って事ありますよね。

その場合、お中元を贈るのはマナー違反になるのか迷うところだと思います。

それに、元々いつからいつまで贈るのが良いのか?

喪中でもお中元にのし紙は付けるのか?

など、そんな喪中の場合のお中元の疑問についてお答えします。

Sponsored Link

お中元は喪中でも送るのがマナー?

お中元を贈る相手の方が喪中であっても、送るのはマナー違反ではありません

その理由は、お中元はお祝いとして送るという意味合いではなく、普段からお世話になっている相手の方への感謝の気持ちを伝えるために贈るものだからです。

 

また、贈る品物を直接相手方に持参して渡すのが本来の礼儀なのですが、最近ではネットやデパートなどで購入して郵送するのが主流になっています。

もっとも、遠方の方へ直接持参するのは大変ですし、相手の方にも気をつかわせてしまいます。

贈る相手の方が喪中である場合でしたら、なおさらですよね。

  お中元を郵送するのはマナー違反ではありませんが、送った品物が相手方に届く頃に挨拶状を送るようにしましょう。

 

なお、喪中を気にするあまり、お中元に御線香などの品物を送るというのは止めましょう

御線香は仏前にお供えする供物ですから、相手の方への感謝の気持ち伝えるという意味合いとは違ってきます。

お中元は喪中の相手方に送っても大丈夫ですが、贈る品物に注意するのもマナーです。

 

  それでも喪中が気になるという方は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」という形で贈られても構いませんよ。

お中元はいつからいつまでに送る?

一般的にお中元を贈る時期は、梅雨明けからお盆までの間に相手方に届くようにします。

具体的にいつからいつまでに送るのかと言うと、6月末~7月15日までが一般的です。

  関西では7月中旬~8月15日までに贈る習慣が昔はありましたが、最近は7月上旬~7月15日までに贈る方が多くなっています。

 

 

  しかし、うっかりお中元を贈る時期が過ぎてしまった場合は、「暑中お見舞い

立秋(8月8日)を過ぎてたら、「残暑お見舞い」として贈りましょう。

なお、喪中でもお中元を送る時期は同じで構いません

 

  ただし、四十九日を過ぎてないとか、相手方が気落ちされているとかの事情がある場合は、「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」で送るのが良いでしょう。

喪中のお中元にのし紙は必要?

  喪中の相手方にお中元を送る場合で注意することは、紅白の水引と熨斗(のし)が付いたのし紙を使わないことです。

紅白の水引と熨斗の画像

この場合は、紅白の水引や熨斗のない白無地の「掛け紙」を使って贈ります。

ただし、喪中のお中元には略式の白短冊を使う方が一般的に多いですね。

 

  喪中のお中元に白短冊を使う場合の書き方

白短冊の書き方の画像

このように、白短冊に「御中元」や「忌中御見舞」とだけ書きます

 

熨斗(のし)の意味は、黄色い紙をのし飾りで包んだ形が「のしあわび」を模していて、ご縁や命をのばす縁起物として付けられています。

また、水引そのものは、けがれのない品物を贈るという意味と、贈る人と相手との気持ちを結びとめるという意味合いで使います。

特に紅白の水引は、結婚などのお祝い事の慶事に使用します。

  なので、喪中などの弔事の祭は紅白の水引と熨斗(のし)を付けず、白短冊を使うようにしましょう。

まとめ

このように、お中元は普段お世話になっている方に感謝の気持ちを贈るものですから、相手の方が喪中であっても送ることは構いません。

もちろん「お中元」だけでなく、「お歳暮」も同じ意味合いですから、喪中でも贈って差し支えはありませんよ。

ただし、紅白の水引や熨斗(のし)は避けて、白短冊で贈った方が喪中の場合は無難ですね。

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

人気の投稿ページ

カテゴリー

コメントを残す