目次
お盆にはお墓参りするものだと子供の頃から教えられたと思います。
だけど、お盆の本当の意味や作法などの基本的なことは、案外知らない方も多いものです。
そこで、お盆の期間やなぜお墓参りをするのか、お坊さんに渡すお礼の金額はどれくらいにしたらいいのかなどをご紹介します。
お盆の期間はいつからいつまで?

そして、お盆を行う意味は、ご先祖さまや亡くなった方の霊が苦しまないで成仏してもらえるように家に霊をお迎えして供養することです。

一般的には新暦(和暦)の8月13日~16日で、迎え火が13日、送り火が16日に行われることが多いですね。
ちなみに、会社勤めの方がお盆休みを取る場合の期間は、企業によってまちまちですが、8月13日~17日が多いようです。
もっとも、2週間とか3週間もお盆休みがある会社もあるし、そんな長い休みを取れる方も最近では増えてきているようですね。
お盆の墓参りはなぜ行くの?
お盆の時期には、お墓に眠っているご先祖さまや亡くなった方の霊を自宅にお迎えしています。
お墓の中に霊はいないのに、お墓参りする意味があるのかと疑問の方もいらっしゃるかも知れません。

それともう一つは、お墓の霊が留守の間にお墓やその周りを掃除して、お盆が終わって霊が帰ってきた時に喜んでもらうという意味があります。
また、お盆の前の迎え火とお盆終りの送り火の日にお墓参りするという方もいらっしゃいます。
そのため、お墓参りをお盆の時期にされる方も結構多いのです。
なので、宗派によっては、お盆にお墓参りに行かなくても構わないということになります。
その場合、ご先祖さまや亡くなった方の霊が帰ってくる実家や自宅のご仏壇にお参りしても問題はありません。

お供え花が長持ちする方法
>> お供え花専用長持ち液 200ml
(アマゾンにもありました!)
お盆にお坊さんに渡すお礼の金額は?
お盆にお坊さんに来てもらってお経をあげてもらう日は、新暦の8月15日が一般的です。
でも、地域によっては旧暦の7月15日にする所もあります。

元々お布施の金額というのは、個人の気持ちなので一律な金額というのはありません。
なので、3,000円のところもあれば、50,000円も渡すところもあるといった具合です。
しかし、一般的にお盆のお礼(お布施)は、5,000円~20,000円ぐらいが多いですね。

まとめ
お盆でも、亡くなった故人が初めて迎える四十九日を新盆(にいぼん)と言います。
新盆では通常のお盆よりも丁寧に執り行うので、白い盆提灯をご仏壇の左右に飾り付けるのが一般的です。
また、お布施をお坊さんに渡す時は、現金をむき出しのままお渡してはいけません。
無地か表書きに「御布施」と書いた白い封筒に入れ、袱紗(ふくさ)の上に乗せて渡すか、小さなお盆の上に乗せて渡すようにしましょう。
今回ご紹介したお盆の本当の意味や作法などの基本的なことを覚えておけば、大体のことは大丈夫ですよ。