人の口臭がすごく気になった時、自分の口臭も大丈夫かなと心配になる時がありますよね。
口臭や体臭って、家族には注意してあげることができても、さすがに他人のことは言えません。
だからこそ、自分で注意しないといけないなって思います。
自分では気づかないうちに、もしかしたら私も人に口臭で不快な思いをさせていないかなと、気になります。
そこで、口臭の原因と予防対策についてご紹介します。
Sponsored Link
口臭の原因とは?

口臭の原因は、
匂いの強い食べ物だけではなく、色々あります。
お酒に含まれるアルコールも口臭の原因の一つです。

アルコールを飲むとお酒の匂いとは別に、消化吸収されると血中に溶け出した後、肺の中から空気に溶け込んで吐き出されることで口臭の原因となります。

また、
虫歯や歯茎の炎症、歯周病、歯槽膿漏などがある場合などは、自分で口が臭いのがわかる時があります。
これは、元々口の中には雑菌がたくさんいますが、そこに虫歯菌や歯周病菌などが増殖して、これが匂いの原因となるのです。

そんな口臭と唾液は大きく関係していて、口の中の唾液量が多いと、それらの雑菌を洗い流し、口の中で雑菌が繁殖するのを防ぐ役割があります。
なので、ストレスや疲労、睡眠不足などが原因で唾液の量が減ると、口臭を抑える効果も減ってしまい、口臭が強くなってしまいます。

さらに、
胃腸などの内臓が悪い場合も口臭の原因となります。

胃腸が悪くなる原因は、タバコやコーヒーの飲み過ぎ、ガンや胃炎、胃潰瘍などの病気、ストレスなどによる胃液の低下や過剰な増加などが考えられます。

あと、
オナラも口臭の原因となります。
普通、オナラは下から出るものなので、口臭とは関係ないと思われる方も多いようです。

しかし、オナラは腸内のガスなので、それが腸から吸収されて血中に溶け、肺の中で空気と一緒に排出されることで口臭となります。
口臭の予防対策とは?
そんな口臭を予防する対策として、効果的な方法を原因別にご紹介します。
まず、食べ物やお酒に含まれるアルコールが原因の口臭の場合は、匂いの強い食べ物を食べないことやお酒を飲まないのが一番なのですが、それは難しいと思います。

そこで、口臭ケアのサプリメントやガムを噛むと、口臭を抑えることができます。

また、アルコールの消化吸収を早めたり、血中濃度を薄めたりするために、水分を余分に取ることも口臭予防に有効です。

あと、食事をした後は、十分に歯磨きをして、口の中を清潔に保つようにしましょう。
時間が経つから口の中の細菌なども増え、匂いの原因となります。

虫歯や歯茎の炎症、歯周病、歯槽膿漏などがある場合の口臭予防としては、その元となるそれらの症状を治すことと、唾液の分泌量を増やすことが大切です。
唾液の分泌量は、通常だと1日に1リットル~1.5リットルぐらいが分泌されますが、ストレスや疲労、睡眠不足などが続くと唾液の分泌量も減ってしまいます。

なので、その原因となる生活環境を改善することはもちろんのことですが、良く噛んで食事したり、唾液の元となる水分を多く摂ることで唾液の分泌量を増やすことができます。

また、ガムを噛んでいると唾液の分泌が促進されるので即効性もあります。
胃腸などの内臓が悪い場合の口臭予防は、タバコやコーヒーを飲み過ぎないこと、胃腸系の病気を早く治すことが最善策です。

オナラが原因の口臭予防は、我慢しないで自然に下から放出させることです。

オナラを我慢し過ぎると、腸内で腐敗したガスが行き場を失って留まるために、腸から血液中に溶け出す量が増えてしまいます。
なので、オナラはできるだけ我慢し過ぎないで、適度に放出するようにしましょう。
まとめ
私は食事をした後などは、食べ物によってすごく口臭が気になります。
口臭もマナーやエチケットのひとつですからね。
どんなに身なりを清潔にしていたとしても、口臭が強いとちょっとがっかりすることがあります。
呼吸をしないわけにはいけないですし、口から息を吐き出さないわけにもいきません。

口臭が酷くなると、ドブ臭いとか、オヤジ臭い、生ゴミやウンチの臭いのような腐敗臭がする人もいるそうです。
そんなに口臭が強くて酷くても、全く気にしないような人もいますが、人に不快感を与えないためにも、そこは気をつけたいですよね。

まずは、簡単に出来る口臭予防として、丁寧な歯磨きと水分補給を十分にすることから始めてみましょう。
Sponsored Link
関連