目次
年賀状を作成するのに、皆さんはどうされていますか?
私は、全面手書きとパソコンで作成してプリントする二通りの方法でやっています。
日頃のお習字での練習を少しでも役立てたいと思うので、できれば全部手書きで書きたいところですが、なかなか全員となると数が多いので疲れてしまいます。
しかし、スマホやタブレットの普及で、最近ではパソコンを持っていない方も多いみたいで、年賀状の作成自体も変わってきています。
そこで、パソコンなしで年賀状を作成する方法やメールやLINEで送る方法などをご紹介します。
パソコンなしで年賀状を作成する方法

今では、年賀状作成アプリが無料でダウンロードできますし、結構便利なものが色々でてますよ。
ちなみに、私が今使っている無料の年賀状作成アプリはこれです。
>> 筆姫 年賀
以前までは11月頃になったら、筆まめや筆ぐるめなどのパソコン用の年賀状作成ソフトが毎年発売されるので、それを買って作っていました。
しかし、今はそんな面倒くさい時代ではなくなってきてるのかな。
スマホ用アプリでも、テンプレートでそのままイラストだけの年賀状だけではなく、写真を挿入できるテンプレートまであるので簡単にできますよ。

例えば、年賀状アプリ つむぐ年賀2018
これだったら、スマホ写真を入れた「フレームタイプ」や豊富なデザインから選んで送れる「写真なしタイプ」なども作れますよ。
今のプリンターはWiFiなどでスマホプリントもできるので、パソコンを介さずに簡単にできてしまうので、ホントにビックリですよね。
このようにしてパソコンいらずで、スマホとプリンターさえあれば、家で年賀状の作成できてしまいます。
年賀状をメールやLINEで送る方法

>> 日本郵便 LINE公式アカウント(友達追加の方法)
大昔にプリントごっこや手書きで絵を描いたり、スタンプを押したりして、年賀状を作っていた頃の子ども時代が、今では少し懐かしく思うこともあります。
もっとも今は、そんな人ってもういないのかも知れませんね。
ちなみに、パソコンなしで年賀状の宛名印刷や文面の作成ができて、タッチパネルで直感的に操作できるフォトプリンターは便利でおすすめですよ。
まとめ
私の場合は、どうしても儀礼的なものはハガキでプリントしちゃいますね。
そんな年賀状の作成は、家庭で作成するほとんどの方はそうしてるものだと思ってました。
少し前なら、パソコンを購入する際に一緒にプリンターも買ってというパターンが多かったと思います。
しかし、メールやLINEで年賀状を送ることは、今の時代や世代に合ってるのかも知れませんね。
私も友人などにはスマホのアプリで気楽に年賀状を送ったりするようになりました。
でも、両親や親戚、お世話になった方などに送る年賀状は、やっぱりハガキで送り続けています。
パソコン無しでも年賀状の印刷ができるフォトプリンターならすごく楽ですからね。
まぁ年に一度のことですし、何だかその方が気持ちがこもっている感じがするので、そこを大切にしていきたいと思うんですよね。
自分も年賀状はハガキで頂いた方がすごく嬉しいですし、これからも続けたいと思っています。