目次
1歳半の赤ちゃんの夜泣きが続いていたら、大半のお母さんは、いつまで続くのかと不安になるものだと思います。
放置してもいいのかなと思ったり、泣き止まない時や暴れる時は、どうしたらいいのかなと悩んだりするでしょう。
そんな時はどうしたいいのか、まとめていきたいと思います。
悩んだり、不安になったりするのは、もちろん悪いことではありませんので、気持ちのコントロールを上手にし、楽しく前向きに子育てが出来たらと願っています。
1歳半の夜泣き、いつまで続くの?放置してよいの?
寝不足は人をイライラさせてしまうものです。
ですが、お母さんが寝不足になってしまったら、子育ては負のスパイラルに突入してしまう可能性もあります。
1歳半の夜泣きは放置してもいいのでしょうか、まとめていきます。


1歳半でぐっすり寝ている子もいれば、2歳半ぐらいまで夜泣きがひどい子もいました。
そして、私がとった方法、それは放置です。
いいのか悪いのか分かりませんが、あまり重く受け止めないことに私はしました。
もちろん、いつもと違う時や明らかに様子がおかしいときは、どうしたのか、様子を見ました。
でも、いつもと同じような夜泣きであれば、基本的には放置でした。
それが、自分のためにも子供のためにもいいと思ったからです。
結果的には、自然と夜泣きは終わりました。
いつか必ずゴールがくるものだと信じて、あまり根を詰め過ぎず関わっていくのがいいのではないでしょうか。
1歳半の子供の夜泣き、いつまで続くのか不安やうんざりした気持ちは、もちろん私も同じでした。
ですが、いつか必ず終わりがくると信じて1歳半を過ぎてからの夜泣きは、基本的には放置していましたよ。
1歳半の夜泣き、泣き止まない、暴れる時はどうしたらいいの?
1歳半の子供の夜泣きが泣き止まないとき、1歳半の子供の夜泣きで暴れる時はどうしたらいいのでしょうか。


お母さんとしては、付き合うのがしんどいかもしれませんが、そういう夜泣きだと受け入れてあげてください。

もしかしたら、体調が悪いのかもしれませんし、他に原因があるのかもしれません。
いつもと違うのは、何かが違うサインですので、それは放置せず、原因を突き止めましょう。
子供の夜泣きも、個性と受け止めるには難しいかもしれませんが、やはり一つの個性だと私は思っています。
夜泣きのない子供もいれば、手付けられないほどの子供もいる、これは仕方のないことだと思います。
我が子であっても、一人目は夜泣きがひどく毎日寝不足に悩ませれていました。
下の子はそうでもありませんでしたが、軽い夜泣きが、結構長い間続きました。

ですが、いつもと違う様子の夜泣きであれば、早めに相談してみることをお勧めします。
まとめ
1歳半の夜泣きはいつまでか、これは正直分かりません。
2歳半になってもまだ夜泣きをしている子供もいるでしょうし、個人差の問題になってしまいます。
ですが、夜泣きは基本的には放置して問題ありません。
泣き止まない時や暴れる時でも、それがいつもどおりのものであれば、心配する必要はないでしょう。
もしいつもと違うものなのであれば、何か原因があるはずですので、早めに主治医の先生や保健師のかたに相談するようにしてください。