目次
子供の発達の仕方は個人差が大きいものです。
早い子もいれば、遅い子もいる、それが個性、というのは分かっていながらも、やはり我が子の成長過程は心配なものではないかと思います。
1歳半ぐらいになっても、まだ言葉話せない、他の子と比べて、あまり出ないとなれば、ママとすれば不安になるのではないのでしょうか。
教え方はどうしたらいいか、知りたくなるのではないでしょうか。
どうすればいいのか、どうしたらいいのか、まとめていきたいと思います。
1歳半で言葉が話せない、出ない、どうしたらいいの?
1歳半になっても言葉が話せない、1歳半になっても言葉が出ない、育児を頑張っているママさんであれば、きっと不安がいっぱいだと思います。
もしかしたら、病気ではないか、もしかしたら障害があるのではないか、そんな心配もしているかもしれません。
もちろん、心配をすることは悪いことではありませんし、それだけ愛情をもって育てている証だとも思います。

最初は、一語文であったのが、だんだん二語、三語と話す言葉が文章になっていきます。
そんな周りの子を見ていると、やはり1歳半になっても言葉が出ないとしたら、早く話が出来るようになってほしい。
なぜ、うちの子だけ言葉が遅いのかと焦る気持ちや不安になる気持ちが出てくることはもちろん理解できます。
ですが、そんなに不安を感じることも、心配することも、焦ることもありません。
これは私の実体験ですが、本当に子供の成長のスピードは個性です。

だから、私はあまり焦ることもありませんでしたし、いつか話すだろうと楽観的な気持ちでいました。
すると、2歳半を過ぎた頃から急激に話すようになり、いつの間にか他の子よりも、話すのが上手な子になりました。
私の二番目の子は姫でしたが、1歳半ぐらいでもうびっくりするほどお話が達者でしたが、幼稚園にあがる頃は、兄と比べるとやや劣るぐらいなもんでした。
そして3番目、同じく姫でしたし、私はすぐにおしゃべりを始めるもんだとばかり思っていましたが、これがなかなかおしゃべりをせず、2歳半を過ぎてもなかなかでした。
さすがに少し調べたほうがいいのかなと思うことも多少はありましたが、結果的にはそんな必要もなく、上や真ん中と同じようにおしゃべりが出来るようになりました。

そして、おしゃべりが早いから、そのまま上手になるかと言えば、もちろんそんなこともありませんし、最初の出だしが早いか遅いか、それぐらいの差であると思います。
1歳半で言葉が話せない、1歳半で言葉が出ない、自分だけの悩みではなく、多くのママさん達が抱えている悩みだと思いますので、自分だけと思わず、気楽に構えて問題はありません。
1歳半の言葉の教え方はどうしたらいいの?
1歳半の子供があまり言葉が出ないとしたら、教え方はどうしたらいいのかと考え込んでしまうママさんも多いのではないでしょうか。
他の子と比べて、言葉がうまく出ないとしたら、なんとかしなければならないと、危機感を抱いてしまうかもしれません。
しかし、1歳半で言葉がうまく話せないからといって、焦ることはありませんし、教え方を意識することもないと思います。
ですから、一つのことだけを比べてしまうと、焦ったり心配になったりしてしまうものだと思います。
また、そうなってしまう気持ちも痛いほど分かりますが、それでもそれは止めたほうがいいでしょう。

いつか子供の気が向けば、おしゃべりをするようになる、それぐらいの気持ちでじっくり待ってあげてください。
強いて意識することとすれば、会話の中に入れてあげるようにしてください。
ママもパパも会話がないと、どうしても子供の耳におしゃべりが入ってきませんし、入ってこないと出すこともどうしても遅くなってしまいがちです。
無理に会話をしろというわけではありませんが、自然なおしゃべりの中に我が子をちゃんと入れてあげてたら、自ずと言葉は増えてくるのではないかと思います。
1歳半の言葉の教え方、そんなものははっきり言ってありませんし、必要もありません。

それでもどうしても気になるのであれば、健診のときや病院に行くとき等に、保健師さんやお医者さんに相談してみてもいいかもしれません。
これからも愛情たっぷりで育児を頑張ってくださいね。
まとめ
1歳半で言葉が話せない、言葉が出ない、全く問題はありません。
たかだかと言うと、誤解を招くかもしれませんが、本当に焦ることも不安を感じることもありません。
いずれ言葉は自然と出てくるので、温かく見守ってあげてください。
ですから、無理に教え方なんて、考える必要はありませんし、強いて言うならば、おしゃべりの中にしっかりと入れてあげるようにしてください。
そうすれば、いつか自ずと話すようになるはずです。
これを読んで少しでも安心してもらえれば幸いです。