目次
あなたの自宅の水道の元栓は、開け閉めの操作ができますか。
便所の止水栓が壊れて床に水が流れはじめたときに、水道の元栓が固くて回らなかった場合、どんな事態になるか想像できますか。
止水栓をとめることが不可能な状況では、水のあふれ出しは止まりませんから、床が水びだしとなって大変です。
だから今すぐ、水道の元栓の状況をチェックしましょう。
水道の元栓が固くて回らない、元栓がクルクル空回りして閉まらないときに、一般人ができうる対応方法をまとめました。
水道の元栓がとても固いときは~固着して回らない~
まず、水道元栓の種類をチェックしましょう。




水道の元栓が固くて回らないときに、もっとも苦労するのが”ハンドルなし”の元栓です。

調整式レンチの口にパイプが合うようにネジを調節して、調整式レンチを右に回します。
調整式レンチの力をもってしても、パイプが固くて回らないなら、錆びて固着している可能性があります。

ただ、力加減を間違えると、元栓を壊す可能性があります。
これ以上は作業をせずに、水道局に電話して相談しましょう。
手回しハンドルがない元栓で、個人ができる対応は以上です。


手回しハンドルやコックタイプの元栓なら、素手ですぐに回して対処できます。
なにより手回しハンドルやコックが少々固くても、素手でダイレクトに力を入れやすいので、オーバートルク(力の入れすぎ)で元栓を壊す事態を回避できます。
ただし、手回しハンドルやコックタイプの元栓が、固くて回らないなら無理して対処せずに、水道局に電話して相談しましょう。
水道の元栓が閉まらない~永遠にクルクル回る状態~
次に、水道の元栓が閉まらないケースです。

つまり、水道の元栓が、”開”、”閉”、どちらの方向にも、クルクル回り続けます。
こんな状況になると、個人にできることはなく、プロの水道屋さんの出番となります。
水道局に「水道の元栓バルブが閉まらないので直してほしい」と電話しましょう。
マンションの場合は、まず管理会社に連絡しましょう。

一般住宅の場合、水道の元栓を工事するときは、上水道から接続されている配管を”凍結”させます。そうしないと、上水道からきている水を止められません。
ですから、水道メーター付近のコンクリートを壊して土を掘り返し、配管を露出させて凍らせたうえで、元栓の交換作業を行います。
マンションの場合は、世帯別に送ってる配管の水を止めたうえで、元栓の交換作業を行います。
いずれにしても水道の元栓交換は、一般人ができる作業じゃありません。

その他の材料費や工事費は、修理の依頼者が負担します。
水道の元栓が閉まらないと、便所などの止水栓が壊れて水が止まらないときに、元栓で水道の流れを止められません。
1年に1回は、水道の元栓の動きを確認しましょう。
まとめ
今回は、水道の元栓が固くて回らないときの対処と、元栓が空転して閉まらないときの対処方法を解説しました。
水道の元栓は、蛇口や止水栓が壊れて水が流れ出たときに、対応できる最後の砦です。
元栓は、ふだんは操作することがないので、内部が錆びやすい性質をもっています。
忘れたころに災難はやってくるので、水道の元栓が回るかチェックを行いましょう。
くれぐれも、元栓のハンドルが固かったら無理して回さず、水道局などプロに点検してもらいましょう。