目次
会社の40代の上司が「体がだるい」なんて言っているのをよく聞きます。
どこか元気がないというか、覇気がないというかしんどそうな感じで、何をするにもやる気もなさそうに見えるんですよね。
仕事上、はたから見ていても、あまりいいものではありません。
そこで今回は、体がだるいしやる気が出ないのは病気なのか、眠いのはなぜなのか、体がだるい時はどうすればいいのか、などについて紹介していきます。
体がだるいしやる気が出ないのは病気?
体がだるくて何をするにもやる気がでない、なんていう時は確かに誰にでもあるものです。
私も仕事をしていると、たまにそんな日があります。
それは病気なのか?と言われると、一概に病気とは言い切れません。


しかし、下記のような症状が伴ってきたらちょっと危険信号です。





このような症状が頻繁にあらわれるようだと、病気が隠れている可能性があります。
その病気とは、うつ病の疑いです。
ただし、それがうつ病なのかというのは自分で判断するのは難しいです。

どんな病気であっても、早め早めの治療が大切ですよ。
うつ病で仕事を頑張れない時の心の在り方
体がだるいしやる気が出ないで眠いのはなぜ?


日頃、仕事や家庭などで過剰にストレスを感じていたりしませんか?
その他には、生活習慣や食生活の乱れも関係していますよ。
生活のリズムが崩れると、やはり体調を壊しやすくなります。
また、更年期障害の可能性もあります。

さらに、メリハリのない生活をしていると、だらだらと一日を過ごしてしまい、余計に疲れやすくなります。
朝から夜まで頑張って仕事をするのは、決して悪いことではないですが、メリハリが大切です。

私も一時期ダラダラと過ごしている時がありましたが、今は自分の中で強制的に休む時間を作っています。
そうやって、しっかりと休んで睡眠もとれば、体も頭もスッキリするはずですよ。
体がだるい時はどうすればいい?
体がだるいのは、体が疲れているという身体的な疲労と睡眠不足が原因だという話をしましたよね。
体がだるい時にスッキリさせるためには、まずは適度な運動をしてみてはいかがでしょうか。

また、体を全身動かすと、心身ともにスッキリしますよ。
ほんのりと汗をかくぐらいがちょうどよくて、気持ち良いですよ。
それに、心地よい疲れが得られますから、夜もぐっすりと眠ることができるんですよね。

しかし、それでは悪循環の繰り返しです。
やる気を出すためには、まずは軽い運動で体のだるさを取ることが最善な方法なのです。
心身ともにスッキリしたら、必然とやる気は出てくるものですよ。
まとめ
体がだるくてやる気が出ないというのは、私には単なる言い訳にしか聞こえないのですが、ストレスや睡眠不足、身体的疲労が原因の場合もあります。
体がだるいと感じる時、その時の自分の生活リズムはどうなっていますか?
きっと乱れているのではないでしょうか。
まずは、その乱れた生活リズムを直すようにしましょう。
そうやって、体のだるさも自分で解決していけることもあります。
しかし、うつ病などの精神的な症状がある時は、心療内科などの専門医に早めに相談するようにしましょう。