目次
先日、会社の上司に寿司屋へ連れて行ってもらいました。
寿司屋と言っても、回転寿司ではなく、ちゃんとした昔ながらのお寿司屋さんです。
そんなところへは滅多に行く機会がありませんので、どうしたらいいの緊張して、上司に寿司屋でのマナーについて色々教えてもらいました。
そこで今回は、寿司屋でのマナーとカウンター席に座った場合は時計を外すのが正しいのか、などについてご紹介します。
寿司屋でのマナーでカウンター席に座った場合はどうする?
普段は回転寿司にしか行きませんので、昔ながらのお寿司屋さんのカウンター席というのは敷居が高いイメージ。
でも、社会人としては、恥はかきたくはありませんよね。
そこで、昔ながらのお寿司屋さんでのマナーについて、上司に教わったことです。

寿司は手で食べるのか?それとも、お箸で食べるのか?
ちょっと高級なお寿司屋さんだと手で食べるようなイメージですが、特に決まりはありません。
お店によって、手で味わうようにすすめているところもありますが、そのお店の流儀に従うのが良さそうですね。
高級なお寿司屋さんは鮮度が命ですから、ネタとシャリの絶妙なバランスと調和を大事にしています。
なので、出てきたら、一貫を一口で食べるのが作法と言われています。
一口で食べるのが辛い場合などは、例えば、先に「シャリ小さめで」とお願いしておくといいでしょう。

・ネタではなく、シャリを醤油につける
これはマナー違反ですので、しないように気をつけましょう。
手でもお箸でも、ネタを醤油につけてから食べましょう。


その場合は、ガリを刷毛の代わりに使います。
ガリに醤油をつけて、ネタに塗るようにしましょう。

「寿司を食う時は白身に始まって味の濃いネタで終わる」なんていう言葉が昔からあります。
また、「白身、赤み、こってり、巻きもの」の順だとも言われています。

ちなみに、すし通の方が注文する締めは、なんと!かんぴょう巻だそうですよ。

長居するのはNG、つまり、マナー違反です。

寿司屋のカウンター席にいつまでも居座るのは、あまり格好良いものではありません。

例えば、おあいそは「お勘定」、あがりは「(最後の)お茶」とか。
「おあいそお願い」、「あがりお願い」なんてお客様が言っている場合がありますが、この使い方は、実は間違いなんです。
これは、お店側の立場として使う言葉なのです。
「おあいそ」なんていうのは、「おあいそをくれてやれ」という意味があるので、お客の立場でそれを言ってしまうと、あまり感じは良くないですよね。
寿司屋のマナーでは時計を外すのが正しいのか?
また、寿司屋のカウンター席に座る時に、注意しないといけないことがあります。
ちょっと高級なお寿司屋さんのカウンターには、ひのき材の木目が綺麗なカウンターを使っているお店が多いです。

そうすると、板前さんも「お客さん、わかってるね~」って、思うそうですよ。
つまり、寿司屋でカウンターに座る場合は、腕時計は外すのが正しいということです。
まとめ
社会人になると、ちょっと高級なお寿司屋さんへ行く機会もあるかもしれません。
その時、一緒に行く相手や場所、状況などにもよるかもしれませんが、せっかくの機会ですから、美味しく頂くということが一番大切です。
でも、その中でやってはいけないマナー違反などに気をつけて、たのしく頂くようにしましょう。