目次
生後1ヶ月の赤ちゃんがいる近所の主婦の方が、赤ちゃんの咳が止まらないと悩んでいます。
こもったような咳や痰が絡んでいるような咳が出てて、辛そうな表情なんですよね。
どうやら、2日前ぐらい前からそんな咳が出始めたようですが、しばらく様子を見た方が良いものかどうか迷っているとのことでした。
そこで今回は、赤ちゃんの咳は病院へ直ぐに連れて行った方がいいのか、咳で寝れない時の対処法や少しでも楽な姿勢などについて紹介します。
赤ちゃんの咳は病院へ直ぐに行くべきか?
赤ちゃんが咳をしていたら、風邪を引いたのかな?何かしんどいのかな?と、やはり気になりますよね。
赤ちゃんは何も言ってくれないだけに、親としては心配です。
そこで、赤ちゃんが咳をし始めた時、直ぐに病院へ連れて行くべきかどうかについてですが、


風邪の疑いはもちろんですが、何か他の病気の可能性もありますしね。

その時は、すぐに病院へ連れて行きましょう。

咳の症状によっては、緊急を要するものもあるかも知れません。

赤ちゃんが咳で寝れない時の対処法は?
赤ちゃんが夜、咳で眠れないと辛いですが、ママも心配で眠れなくなったりするので苦労しますよね。
そんな赤ちゃんが咳で眠れない時の対処法としては、
お風呂のような蒸気があるところだと、不思議と咳は治まっていませんか?
その理由は、蒸気を吸い込むと、鼻や喉が潤いますから楽になるのです。
なので、赤ちゃんの咳がひどくて眠れない時は、部屋が乾燥していることも考えられます。

また、水分で喉を湿らせてあげることも、赤ちゃんの咳を楽にしてあげる一つの対処法です。
喉を乾燥させないように、こまめに白湯を飲ませてあげるのも良いですよ。
赤ちゃんの咳が楽な姿勢とは?
咳で赤ちゃんが苦しそうな時は、少しでも楽な姿勢にしてあげましょう。
実は、あおむけの姿勢というのは、赤ちゃんにはとっても辛いものなのです。
なので、上体全体を起こした姿勢にしてあげてください。

気道を確保してあげることができますから、咳だけでなく、鼻水が出ている場合でもこの姿勢の方が楽になりますよ。

赤ちゃんは、座らせたり、抱っこしている姿勢の方が呼吸がしやすいのです。

また、うつぶせの状態にしてあげて、背中を軽く叩いてあげると痰が出やすくなります。
ただし、痰が出ている咳の時は、喉につまりやすい状態ですから、寝かせる姿勢には特に注意してくださいね。
まとめ
赤ちゃんが咳をし始めたら、何かの信号のひとつとして、気にかけてあげましょう。
また、病院へ連れていく必要があるのか自分で判断できない時や迷った時は、とりあえず連れて行くほうが安心かも知れませんね。
赤ちゃんがいるご家庭は、日頃から部屋の中が乾燥しにくいよう適度に保湿するなど、赤ちゃにとって快適な環境を整えるよう意識しておきましょう。