目次
毎日、お昼ごはんにお弁当を持参しているのですが、夏はおかずも傷みやすく、ちょっと心配なんですよね。
近所に住んでいる仲の良い主婦の方ともそんな話をしていました。
彼女は毎朝、幼稚園に通っている一人娘とサラリーマンの旦那さんにお弁当を作っているそうです。
でも、夏にお弁当が傷まない、腐らない方法があるのか悩んでいました。
そんな彼女は、夏はお弁当が傷まないようにおかずを冷凍してるって聞いたのですが、それって本当なんでしょうか?
夏のお弁当のおかずは冷凍するって本当?
夏のお弁当のおかずを傷まないようにするために、冷凍するって本当に効果があるのか疑問ですよね。
私の場合、作ったものを冷凍させてしまうということに、少し抵抗があったりするんですけど。。。
でも、色々話を聞いていると、なるほど本当だなって関心しました。
その理由は・・・

また、最近は市販の冷凍食品のおかずなどで、自然解凍で食べれますという物もあります。
夏のお弁当には、冷凍ハンバーグや冷凍パスタ、冷凍グラタンなど、市販の冷凍食品のおかずを入れるのも良さそうですね。
それに、冷凍食品をそのまま解凍せずに入れることで、保冷剤代わりにもなるんですよ。
ということは、おかず自体も冷凍されているので腐らず、周りのおかずの保冷剤にもなるので、まさに一石二鳥ですね。
ちなみに、お弁当が腐りにくい真空弁当箱なんていう物もありますよ。
![]() ポンプ(別売)を使って簡単に真空状態にできる保存容器です。【真空 弁当箱】 真空タイトランチ… |
夏のお弁当で傷まないおかずは何?
では、冷凍しなくても夏のお弁当で傷まないおかずとしては、何が良いのでしょうか?
肉団子やハンバーグ、コロッケ、から揚げなども傷みにくいです。
野菜は、きんぴらやほうれん草のおひたしなど、加熱、調理したものを入れましょう。
ただし、キャベツやレタス、きゅうりなどの生野菜は雑菌が繁殖してしまう可能性があるので、避けるようにしましょう。
また、ご飯には殺菌作用のある梅干を入れるのがいいです。

なので、おにぎりにするなら、中身の具は梅干がおすすめですね。
夏のお弁当が腐らない方法とは?

そのまま持ち歩くのではなくて、保冷バックに入れるようにしましょう。
でも、彼女の旦那さんのように営業職で長時間、お弁当を車や暑い部屋の中に置いておかないといけない状況の場合は、保冷バックは絶対に必要ですね。
デパートで食品を買った時によくついてくる保冷剤を捨てずに、冷凍庫で凍らせておき、それをいくつか保冷バックに入れておくといいですよ。
さらに、ペットボトルのお茶を凍らせて、保冷バックに一緒に入れておくと、こちらも保冷剤代わりになります。
また、加熱したおかずを入れる時は、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。

なので、夏のお弁当は高温多湿な状態をできるだけ避けるようにしましょう。
まとめ
夏のお弁当が傷まない方法としては、冷凍したり、冷凍食品のおかずが保冷剤代わりにもなるので、腐らない方法としても効果的です。
自分で作ったおかずを一々冷凍するのが手間なら、市販の冷凍食品を少しストックしておくと便利ですよ。
また、保冷バックなども利用しながら、夏の時期のお弁当を腐らせないように工夫していきましょうね。