目次
人間の体は、その日の気温や運動量などによって自然と汗をかくようになっています。
つまり、汗をかくことで体温が上がり過ぎないように調節しているわけです。
しかし、多汗症になると顔や脇などが必要以上にびしょびしょになったり、臭いや服に付いた汗染みで悩んだり、困っている方も多いようです。
そこで、私の知り合いの多汗症の原因や臭い対策、克服方法などについて紹介します。
多汗症の原因と顔や脇がびっしょりなのはなぜ?
人間が汗をかくのは極普通の生理現象ですが、必要以上に汗がでるのは多汗症だけではありません。
自律神経失調症や循環器、甲状腺の異常による病気なども多汗症の原因の一つだと考えられています。

精神的な不安や緊張が原因だとすると、強迫神経症の一種である発汗恐怖症の可能性が高いと思います。
発汗恐怖症で大汗をかきやすい人というのは、完璧主義で負けず嫌いな性格であったり、強い心配性な人がなりやすいと言われています。
そのような性格や精神的なストレスなどが原因の多汗症を改善するには、睡眠時間の確保と共に、普段の気持ちのコントロールや緊張状態に慣れることが大切です。
また、食生活の乱れや肥満、ホルモンバランスの変化などが多汗症の原因なら、生活習慣の改善やダイエットなどが効果的です。

そんな多汗症に悩む人の男女差の割合は、ほとんど半々ぐらいの比率です。

その密集している部分の汗腺が色んな原因で多汗症になると、いつもよりも汗腺が刺激されて汗が出やすくなるというわけです。
だから、多汗症の人は必要以上に汗がでるので、顔や脇がびっしょりなんですね。
確かに私の知り合いも、顔や脇の下が汗でびっしょりになっていました。
多汗症の臭い対策と克服方法とは?
多汗症の方でも、臭いが強い人とそうでもない人がいますよね。
そんな汗の臭いの原因には、汗腺の違いが大きく関係しています。
エクリン汗腺は、臭いがほとんどなくてサラサラしています。
一方のアポクリン汗腺は、粘り気があって臭いがあります。
その臭いの原因となるのが、脂肪やアンモニア、鉄分などを含んでいるので、そこに雑菌が繁殖しやすいためなんです。
そんな多汗症の臭い対策としては、薬局で安く手に入る重曹やミョウバンが効果的ですよ。
重曹やミョウバンには、汗の臭いを抑えてくれる効果あります。
私の知り合いは、重曹スプレーとミョウバン風呂で臭いを克服したそうです。

重曹(約2g)を精製水(200ml)に溶かし、そこに好みのアロマオイルを数滴加えます。
それを100均で売っている小型のスプレーに入れたら完成です。
この重曹スプレーをいつも持ち歩き、汗が気になったら顔や服の上からスプレーします。

これも結構、汗の臭いも取れてサッパリするので効果的ですよ。
多汗症のボトックス効果と料金、保険適用は?
多汗症の治療方法の一つとして、ボトックス注射があります。

多汗症の治療にボトックス注射を行って、症状が改善して一定の効果があったと言う方も結構多いようですね。
ただし、ボトックス注射による効果は、約6か月ぐらいしか持ちません。
それに、その料金は病院やクリニックによって、約2万円~10万円ぐらいと大きく違います。
この料金の違いは、ボトックス注射の回数や場所、何箇所打つかなどによるとか。
ちなみに、多汗症の治療でボトックス注射する場合、2012年11月から一部保険適用ができるようになったそうです。
と言っても、保険が適用されるのは「重度の原発性腋窩多汗症」だけだそうです。
なので、単なる多汗症というだけでは保険適用にはならないので注意しましょう。
まとめ
私の知り合いは、重曹スプレーとミョウバン風呂で汗の臭いを克服しましたが、多汗症そのものもほぼ治ったそうです。
どうやったのか聞いてみたら、食生活を見直して、油物やファーストフード類を食べないとか、水分補給を十分に摂って、野菜中心の食事にしたそうです。
そして、毎日ウォーキングもやってストレス解消をしたそうですよ。
つまり、多汗症も生活習慣を改善すれば治るんですね。