目次
江戸三大祭で日本三大祭りの一つと言われているのが神田祭です。
しかも神田祭は二年に一度しか開催されないため、私も今年は是非行きたいと思っています。
しかし、祭りが開催される神田明神にはどうやって行ったら分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、2017年の神田祭の日程や見どころに加え、おすすめポイントや最寄り駅からのアクセスなどについて紹介します。
神田祭 2017年の日程や宮入の時間とルート
2015年の神田祭は、遷座400年の記念の年でした。

5月12日(金)氏子町会神輿神霊入れ
5月13日(土)神幸祭
5月14日(日)神輿宮入
5月16日(火)表千家家元奉仕献茶式
5月17日(水)例大祭、創生神楽奉納
しかし、祭りのメインは、5月13日(土)の神幸祭、14日(日)の神輿宮入、17日(水)の例大祭ですね。

12:15 神田明神大鳥居前から中央連合宮入
(各お神輿が朝から夕方まで順次宮入します。)
14:30 駿河台下交差点
15:15 小川町三丁目西町会神酒所 → 幸徳稲荷神社
神田明神大鳥居前からの中央連合宮入では、神田神社にある90基以上もの氏子町会のお神輿が宮入していきます。
その神輿宮入のお神輿の数と担ぎ手たちの熱気に圧倒され、まさに壮観ですよ。
平成25年 神田祭(神輿宮入の様子)
神田祭の見どころとおすすめポイント
神田祭の見どころと言えば、祭りの最高潮に達する神幸祭と神輿宮入です。

そんな神幸祭の鳳輦とお神輿が、終日に渡って神田周辺を廻るルートは、このような予定になっています。
そして、16:30頃には、小川町三丁目西町会神酒所でお神輿を下ろして休憩するので、大神輿が間近でゆっくり観れるおすすめポイントですよ。

ここでは、交差点の中央に設置された櫓を中心に、中央連合4基の大神輿同士が最後のぶつかり合いというかもみ合いを行うというクライマックスの場面です。
神田祭へのアクセスと最寄り駅
神田祭へのアクセスとして最寄り駅となるのは、地下鉄の東京メトロとJRの各駅です。
地下鉄の東京メトロの場合




JRの場合


神田祭が行われる神田明神周辺の地図
ちなみに、神幸祭と神輿宮入が行われる13日と14日は、神田明神周辺や秋葉原、日本橋付近の道路は大混雑します。
なので、車は車線規制や通行止めなどの交通規制が行われる予定ですので注意しましょう。
まとめ
二年に一度しか開催されない神田祭ですから、機会があったら是非行ってみてください。
私も最初行った時は、そんなに大したことないだろうな~なんて思ってましたが、実際に行ってみたら日本三大祭りの一つだと言われる理由が分かった気がしました。
今回ご紹介した神田祭の見どころやおすすめポイントで、祭りの醍醐味を十分に体感して来てくださいね。