目次
毎日、当たり前のように使っている冷蔵庫だけど、これって壊れたら、一番困る家電製品の1つですよね。
壊れる時は急にやってくることが多いし、我が家も以前壊れた時は、突然電源が入らなくなっていました。
先日も会社の同僚が、10年少し使っていた冷蔵庫が何の前兆もなく壊れたと嘆いていました。

もう少し持つかなぁ~なんて思っていて、突然壊れれてからではもう遅いんですからね。
そこで、冷蔵庫の寿命や買い替え時期、電気代などについて紹介します。
冷蔵庫の寿命と買い替え時期は?
ちょっと一昔前の冷蔵庫だと、軽く20年ぐらいは使えましたよね。

今は冷蔵庫だけでなく、一般的な家電製品も昔の家電製品と比べて寿命が短くなってるとか。

その一方で、電気代が少なくて済む冷蔵庫が年々新発売されています。

故障してから慌ててでは遅いので、どこかで見極めないといけないなとは思うのですが、10年で買い換えると言っても、何せ大きな買い物なので覚悟が必要です。
冷蔵庫の電気代は?
確かに、古い冷蔵庫と最近の冷蔵庫では電気代が大きく違うみたいですね。
20年ぐらい前の古い冷蔵庫の電気代が、毎月平均3,000円ぐらいで、年間で36,000円ぐらいでした。

1年で29,000円も変わってくるの?とビックリしたのを覚えています。
そう考えると、例えば、15万円の冷蔵庫に買い換えたとしても、単純に計算して、5年ぐらいで取り戻せるのかと思いました。
冷蔵庫の買い替え時の費用等は?
それと、古い冷蔵庫の引き取り費用として、収集運搬料金の525円も加算されました。
これらの費用は、たとえ交渉上手の方でも無料にすることは出来ないそうです。

私の実家で使っている冷蔵庫は、何年ぐらい経つのだろう?
20年は軽く経っている気がしますが、こんなにも電気代に差があると、早いとこ買い換えることを両親に言わないとな~って思っています。
冷蔵庫は年中、電源を入れっぱなしにしている電化製品なので、電気代を考えると、一番そこを気にしておかないといけないのかも知れませんね。

>> 冷蔵庫の臭い取り方法と対策!処分費用は?配置に隙間は必要?