目次
秋の行事と言えば、子どもたちにとっては、11月15日の七五三があります。
七五三は、7歳、5歳、3歳の子どもたちの成長を祝う日本の行事です。
今でもずっと語り継がれている伝統的な日本の行事ですね。
3歳は男女、5歳は男の子だけ、7歳は女の子だけで、私も子ども頃に着物を着せられて行ったような記憶があります。
千歳飴を買ってもらって、嬉しかったのは覚えています。
七五三に千歳飴は欠かせないものです。
千歳飴には、親の子どもへ長寿の願いが込められていて、縁起の良い紅白の色の細長い飴になっています。
今でも千歳飴が好きで、大人になってからも、不二家の千歳飴を買って、食べる時がありますよ。
そんなことは、置いといてと。
七五三の時の両親の服装
子どもの頃だったので、その時の服装は親に着せられるままだったと思います。
今、自分が大人になった時、子どもには着物を着せるとして、自分も着物で行かないといけないのかな?とか、服装についてちょっとどうしたらいいのかわからない点もあります。
でも、七五三の時期に親子揃って着物を着ている人もあまり見かけないですよね。
気合が入りすぎているように思われるも嫌だなと思います。
これを着ないといけないという規定がないだけに、どこまでだったら許されるのか、と考えてしまいます。

反対に両親が目立ちすぎるのもどうかと思います。
当日、恥はかきたくないものです。
派手すぎず、逆に貧相すぎず、どういうものがいいのかなと悩まれる方もおられると思います。
なかなか、そんなことで人に相談するのが恥ずかしかったりする人もおられるかもしれません。
私も正直、今さらながら人に聞くのもちょっと恥ずかしくて。。。
どんな服装が適しているのか、また、スーツを着るとしたら、どんなスーツがいいのかなと思い、調べてみました。

正式な場でもありますので、やはりどちらかというと正装するのが適しているように思いますし、女性の場合は少しフォーマルなスーツで行くのがいいかもしれません。
アクセサリーは控えめに。

男性の場合は、基本、日頃仕事で着用しているようなスーツでいいのだと思いますが、せっかくの場ですので、ちょっとクリーニングできれいにしたものがいいですね。
両親揃って、清潔感のある身だしなみを心がけたいですね。