目次
寒くなってくると、手足が冷えて辛くなりますが、それだけじゃなくて静電気にも悩まされることが度々あります。
ドアノブを触ったり、車の乗り降りする時に、バチッとくることがあります。
そこらじゅうで、バチッと衝撃がくるので辛いです。
そんな経験、きっと皆さんもあるんじゃないかなって思います。
会社で静電気の衝撃がくる者同士、物を渡す時でさえいつもバチバチきて、「痛っ」と言いながら、お互いに「ごめんなさい」と言い合いっこですよ。
そこで、静電気が発生する原因や防止する方法、対策などをご紹介します。
静電気が発生する原因
私は特に、車の乗り降りする際に、いつも静電気に悩まされます。
バチッとくるかもしれないと思いながら、車のドアノブを触ろうとすると、案の定です。
自分の体にどうして静電気が溜まってしまうんでしょうか?

また、車に乗っている間に、着ている衣服と座席シートがこすれることでも、静電気が発生し、それが体に帯電してしまうからなのです。
昔、小学校の授業で、プラスティックの下敷きを服に擦りつけて静電気が発生する実験をやった経験があると思います。
それと同じ原理で、着ている衣服や座席シートが同じ役割をしてしまうんですね。
なので、車から乗り降りする瞬間に車の金属部に触れると、溜まっていた静電気が一気に放電してバチッときてしまうわけです。
ちなみに、車の金属部に触れる際、指の先端などの触れる面積が小さいほど静電気が発生した時に痛みがあります。
車に乗り降りする際の静電気を防止する方法
まず、車に乗る前に、ドアノブ等のボディーを触ると「バチッ」とくるわけですから、その前に何か対策をしなくてはいけませんよね。

そうすることで、体に溜まっていた静電気を地面に逃すことができます。
少し面倒ですけども、車に乗る前にそうすることで、毎回痛い思いをしなくて済みます。

そうすることで、たとえ静電気がきても指先ほどバチッと痛い思いをしなくて済みます。

また、念の為に車から降りる際は、手の甲や手首部分などの皮膚の面積が大きい部分で金属部分等のボディに一度タッチしておくと、より安心ですよ。
静電気防止の対策グッズ
でも、人の手と手が触れる時に静電気が発生する場合は、車の時と同じようにというわけにはいきませんよね。
そこで、フェリシモから可愛い静電気防止の対策グッズが出ていました。
帯電防止ブレスレットというもので、すごくデザインも可愛く、これならしていてもすごく自然な感じです。
見た目も普通のアクセサリーみたいなので、静電気防止対策グッズには見えないですよ。
その他にも、楽天やアマゾンでは「静電気除去グッズ」が数多く出ています。
まとめ
たかが静電気と言えど、毎回バチバチ来るのはやはり辛いし痛いですから、多くの方が悩まれている問題だと思います。
でも、こうした静電気を予防する方法や対策グッズなどを用いることで、あの嫌な「バチッ」とくる悩みから解消されると思いますよ。
私もこれらの静電気予防対策をすることで、気分的にもすごく楽になりましたので、おすすめです。