目次
納豆が嫌いな人や苦手な人って結構いますよね。
特に関西の大阪や九州の宮崎県、鹿児島県などに納豆が嫌いな人が多いようです。
しかし、ここ最近では納豆が苦手な人でも、健康やダイエットのために食べれるようになりたいという人が増えています。
そこで今回は、納豆が苦手な理由は何なのか、納豆が嫌いな人でも美味しく食べれる克服方法やアレンジレシピなどについて紹介していきましょう。
納豆が苦手な理由とは?
納豆が嫌いな人や苦手だと言う方は、次のような理由が多いようです。
● ネバネバしたところが嫌い
● 生理的に受け付けない
● 見た目が気持ち悪い
● 大豆自体が嫌い
特に多くの人が嫌いな理由として挙げているのが、匂いとネバネバ感ですね。
ということは、あの独特の匂いとネバネバ感を少なくすれば、納豆が嫌いな人や苦手な人でも食べれるようになるかも知れません。
ちなみに、私も以前は納豆が大っ嫌いでした。
元々豆料理が苦手ではありましたが、納豆のアンモニア臭というか、腐ったような匂いが生理的に拒絶反応を起こしていたようです。

そんな納豆嫌いの私がやって克服した納豆の美味しい食べ方を紹介しますね。
納豆嫌いを克服した美味しい食べ方とは?
私が実際にやってみた納豆嫌いでも美味しく食べれる方法は、実にシンプルな克服レシピです。

・市販の納豆1パック
・卵1個
・ネギ
納豆の克服レシピの作り方





私の場合、納豆の匂いと大豆の見た目が苦手で、ネバネバ感には抵抗はありませんでした。
なので、卵の黄身と大量の刻みネギを加えることで納豆独特の匂いが薄れ、食べやすくなります。
また、とことんかき混ぜることで細かい泡状のネバネバになるため大豆が隠れ、見た目が普通の納豆ではなくなります。
私が納豆を克服した方法は、同じ関西の大阪市内に住む友人にもすすめてみました。
その友人も納豆が嫌いというか、食わず嫌いだったのですが、私のやり方を試してみたところ、すごく食べやすかったと言ってました。
今では、健康のために毎晩のように納豆を食べているそうですよ。
納豆が嫌いな人でも美味しく食べれるアレンジレシピ
これまで私の納豆の克服レシピを紹介してきましたが、ネバネバ感にも抵抗がある人には向いていません。
そこで、納豆の匂いやネバネバが嫌いな人や苦手でも美味しく食べれるアレンジレシピを紹介しましょう。
そのアレンジレシピとは、納豆チャーハン です。

・ご飯 2合ぐらい
・市販のひき割り納豆 1パック
・卵 2個
・刻みネギ 1パック
・ピーマン 1個
・チャーハンの素 1袋
納豆チャーハンの作り方







なお、今回は簡単に作れるように、スーパーなどで売っている刻みネギを使いましたが、ご自分でネギを細かく刻んで入れても構いません。
また、チャーハンの素も市販のだしの素や、カレー粉と塩コショウに変えてみたり、高菜漬けを加えてみても美味しいですよ。
まとめ
今回は納豆が苦手な理由とともに、納豆が嫌いな人でも美味しく食べれる克服方法やアレンジレシピなどについて紹介しました。
納豆にはダイエット効果が期待できる大豆タンパクのアディネポネクチンや、血糖値の上昇を抑える納豆菌が豊富に入っている健康食品です。
また、納豆のネバネバに含まれるナットウキナーゼという物質はタンパク質分解酵素で、血液の詰まりをなくし、脳梗塞や心筋梗塞などを予防する効果があると言われています。
そんな健康にもダイエットにも良いとされる納豆を食べない手はありませんよね。
今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。