目次
葵祭や祇園祭とともに、京都の三大祭りのひとつでもある時代祭。
そんな時代祭を見に行いこうと考えていて、有料観覧席を申し込んだ方がいいのかどうか迷っている方も多いと思います。
でも、有料席以外にも見れる場所や見やすい場所が結構あるんですよね。
そこで今回は、京都 時代祭の有料観覧席はおすすめなのか、その他にみやすい場所やホテルがあるのか、行列に参加することはできるのか、などについて紹介しましょう。
京都 時代祭の有料観覧席はおすすめなの?
京都時代祭では、ゆっくりと見ることができる有料観覧席が設けられています。
それを見るために設けられた席ですから、絶対に見やすいのは確かです。
でも、時代祭は祇園祭ほど人がぎっしりというほどではないんですよ。

あとは、地下鉄烏丸御池駅から京都市役所にかけてのあたりもおすすめのスポットです。
有料観覧席でゆっくりと座って見るのもいいですが、歩きながら見るのもいいですよ。
ただし、ひとつだけデメリットがあるんです。
なので、そういうのが面倒くさい方には、座ってゆっくりと見れる有料観覧席がいいかもしれませんね。
時代祭の有料観覧席の発売日と料金、購入場所は?
1席の料金は2,050円(パンフレット付き)で、1万席程用意されているようです。
全国のローソンやミニストップ、JTB、近畿日本ツーリストの支店・営業所で購入することができますよ。
また、セブン‐イレブンやサークルK・サンクス、チケットぴあ、ファミリーマートでも購入できますが、1枚あたり108円の手数料が必要になります。
ちなみに、雨天で順延になった場合、その有料観覧席券は翌日の23日にそのまま利用できますが、払い戻しはできないそうなので注意してください。
京都の時代祭の日程と行列のスタートと終了時間は?
雨天の場合は、翌日の23日に順延になりますが、その判断は当日早朝の天候次第とのことなので、その場合は問い合わせた方が良いですよ。
問い合わせ:京都観光協会 075-752-7070
京都・時代祭(Jidai Matsuri Festival)の様子
時代祭が見やすい場所やホテルってある?
有料観覧席以外で時代祭が見やすい場所や、おすすめの穴場スポットをご紹介しますね。

この付近には有料観覧席がないので、特に見やすい場所です。
13時頃に行列が通過しますので、12時までには行っておく方がいいでしょうね。

この付近は、道幅が狭くなるということもあり、すぐ間近で見ることができますよ。
京都市役所付近のアクセス地図
また、時代祭が見えるホテルもあります。
・ホテルハーヴェスト京都は、烏丸通り丸太町にありますが、烏丸通りに部屋が面していれば行列が見えますよ。
その他にも、時代祭の行列が通過する烏丸通りや御池通り、三条通りなどにも、いくつかホテルがあります。
ただし、部屋がその通りに面していて、見れるかどうかは、直接ホテルに問い合わせてみるのが一番確実ですね。
>> 平安神宮へのアクセス地図と周辺のホテル(楽天たびノート)
時代祭の行列コースと時間は?
時代祭の行列に参加できるって本当?
時代祭を見るだけではなく、どうせなら行列に参加してみたいと思われる方もいらっしゃいますよね。
でも、誰でも参加できるというわけではないんですよ。
基本的には、京都市民でなければ行列に参加することができません。
そして、平安購社という市民組織に所属している自治会連合会会員でなければ参加できないのです。

毎年、秋頃になると、京都市内の大学(京都大学・同志社大学・立命館大学など)でアルバイトの募集があるそうです。
つまり、アルバイトだったら、時代祭の行列に参加できるってことです。
詳しくは、京都観光協会(電話:075-752-0227)に問い合わせてみてください。
まとめ
京都の時代祭は、有料観覧席でゆっくりと落ち着いてみるのもいいですが、他の場所からでも十分に見やすい場所もあります。
その代わり、少し早めに行って場所を確保する必要はありますけどね。
後は、歩きながら見るとか、宿泊しているホテルの部屋から見るのもおすすめですよ。
時代祭の有料観覧席を購入しようか迷われている方は、ぜひおすすめの穴場スポットへ行ってみてください。