目次
親戚の家では使っていた洗濯機が故障したそうです。
修理するか買い替えるかで迷ったけど、結局は近くの家電量販店で買い替えたって言ってました。
しかし、後になって凄く後悔したそうですよ。
そこで、洗濯機を買い替える年数や寿命の目安、購入する際に後悔しないための注意点などをご紹介します。
洗濯機を買い替える年数の目安は?
洗濯機を買い替える場合の年数の目安を各メーカーに問い合わせてみました。
すると、各メーカーの機種によって違いますが、大体8年~10年ぐらいとの回答でした。

しかし、それは家族の人数や洗濯回数によって大きく違ってきます。
なぜなら、1人住まいと4人家族では洗濯する量や回数も当然違うので、故障する頻度や回数にも影響してくるからです。
その場合、洗濯機を買い替える年数の目安(大体8年~10年ぐらい)よりも早くなることがあるので注意しましょう。
洗濯機の寿命の目安は?
洗濯機の寿命の目安としては、6年~7年と覚えておきましょう。
※ 全自動洗濯機は7年、ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯乾燥機が6年
7年以降になると、それらの部品は製造メーカーが保有する義務がなくなるので、故障しても部品を入手するのが困難になってくるからです。

洗濯機を購入する際の注意点とは?
洗濯機が故障したため買い替えで新しく購入したけど、後になって後悔したと言う親戚の伯母さん(主婦)の体験談を詳しく聞きました。
そこには洗濯機を購入する際の大きな注意点がありました。

以前使っていた某メーカーのドラム式の全自動洗濯機は、購入してから約8年経っていました。
そのため、修理しても洗濯機そのものの寿命が近いと思ったことや、このままでは洗濯物が溜まる一方なので焦っていたそうです。
そこで、近くの家電量販店に行って目に留まったのが、以前とは別メーカーのドラム式洗濯乾燥機でした。
価格の部分を見ると、このように値札がバツ印で消された状態・・・
そんな状況で提示された価格を値切り始めたところ、店員さんの巧みな話術に乗せられ、購入する結果になりました。
そして、新しく買い替えた洗濯機が設置された後になって、ネットで価格調査をしたら、購入した価格よりも別の家電量販店や電器店の方が約3万円~4万円も安かったとか。
しかも、今回購入した家電量販店はネット販売もやっていて、その価格と比較しても約3万円も高く買っていたことに初めて気がついたそうです。
事前に購入したい機種や価格などを調べてたらもっと安く買い替えたのに~って、凄く後悔している様子でした。

値段交渉の時に、相手にどれくらいの予算までは出せるってことを自分から言ってしまうと、もっと安くなる場合でもその予算価格で話をすすめられてしまいます。
また、洗濯機が壊れて切羽詰まった状態だと言うのも、相手に足元を見られる原因となります。
さらに、ちょっとでも相手の話に「何か変だ」と感じたら、その場で直ぐに購入するのではなく、別の家電量販店や電器店にも行って価格を比べてみることも後で後悔しないためには大切ですよ。

それにしても、他の家電量販店や電器店などと価格比較しなかったのは失敗でしたね。
私なら店頭でもスマホで価格を検索していたと思います。

焦っていると気持ちに余裕がないため、普段はやらない失敗もすることがありますし、値段交渉する店員さんにも足元を見られてしまいます。
もっとも、価格競争が激しく売上の伸びない家電量販店の店員さんからしたら、親戚の伯母さんは良いカモに見えたのかも知れませんね。
まとめ
主婦にとって洗濯機は毎日使う家電製品ですから、故障すると1日でも早く何とかしたいですよね。
でも、焦って買い替えた挙句、後悔するのだけはしたくないな~って、親戚の話を聞いてて思いました。
私が洗濯機を買い替えるなら、予め価格比較サイトなどで口コミや人気機種、価格など色々調べてから家電量販店に現物を見に行きます。
そして、店員さんに使い方や機能の違いなどを聞いたり価格交渉も一応しますが、参考程度って認識ですね。
現物を確認して納得したら、購入は値段が安くて延長保証が付けれる大手のネット通販でしますよ。